2010年09月15日

フラメンコのリンク

私がフラメンコについて知りたくなった時見るサイト集です。


日本にも有名なフラメンコ情報サイトはありますが、基本的にスペイン語で読めるサイトを載せて行きます。
これもまたスペイン語の勉強の一環ということで。

随時更新。

Letras+flamenco

歌詞(Letras)をいろいろ調べている方におすすめのブログ。
(2010/09/15)

Flamenco.World

エスフラメンコみたいなものですが、読み物充実してます。

とりあえず言語をスペイン語で選んで入ったら(日本語だと通販ページ位しか読めない)、
左のメニューから
¿Qué es flamenco? に入るとフラメンコのHistoriaやPaloのページへすすめます。
結構面白いのが、
ENCICLOPEDIA DE ARTISTASアルティスタ名鑑。フラメンコ界の著名な方々が紹介されています。
私がこのサイトを見つけたとき、Bailaoresのなかに日本人はたった一名しか紹介されていませんでした。それは小松原庸子先生。
今日見たら、現在紹介されている日本人の踊り手はやっと2名。小島章司さんが加わりました。このアルティスタ名鑑は、まだまだ成長しそうですが、日本人は果たして何人入るのか。編集者の主観次第でしょうが。

*アルティスタ名鑑、探しづらいみたいなので直リンクしておきます。今はスペイン語でしか見られないけど、いずれ日本語でも読めるようになるらしい。このページは結構おすすめ。
↓↓↓
アルティスタ名鑑
(2006/12/04)
(2008/03/09アルティスタ名鑑へリンク追加)

Flamencoletras

山本先生のソレア授業をきっかけにLetras(歌詞)について調べるようになりました。調べるって言っても授業で先生の歌を聞いてその歌詞をあとでGoogleで検索してみる程度ですが、これが結構面白い。
そうして見つけたサイトのひとつ。誰かの覚書でしょうか。
表示がおかしかったらエンコードを西ヨーロッパ言語にしてみてください(XPの場合)。
(2007/05/27)

de Flamenco
これもまたフラメンコの総合情報サイト。
スペイン語または英語で読めます。

このサイト内にはつい先日、札幌にいらっしゃったコンチャ・バルガス先生の活躍記事なんかもあります。娘さんと一緒に写真に写ってます。

http://www.deflamenco.com/actuaciones/pedrobacan2/index.jsp

上の記事の英語版はこちら。

http://www.deflamenco.com/actuaciones/pedrobacan2/indexi.jsp
(2007/01/21)


Horizonte Flamenco

カンテのレトラについて探していて、見つけたフラメンコ情報サイト。
アンダルシア地方の都市の紹介とか、テレビやラジオのフラメンコ関連番組の番組表とか(もちろんスペインの放送局の)、周辺情報も。
挿絵や写真もおもしろくってサイトのつくりにセンスを感じます。
(2006/08/04)


エス・フラメンコ

いわずと知れたフラメンコの有名通販サイト。
このサイトは日本語でもスペイン語でも読めるので時々両方の文章を比べて読んだりするのも面白いです。
ところでこのサイトを見て、セビジャーナスが本当は7番まであったのを初めて知りました。

かつてはセビージャナス・ボレラを3曲含めて、7つのコプラだったが、現在は踊りの難易度が高いため、完全な形で踊るのはプロの踊り手だけである。


(以上、エスフラメンコのサイトから引用)

そ、そういえば…私がフラメンコを始めて最初に買ったCDにはセビジャーナスが7番まで入っていたけど、この「セビジャーナス・ボレラ」が加わった形なのかは分からない。
奥が深いものです。
(2006/08/04)
タグ:フラメンコ


posted by 管理人 at 00:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | リンク集
この記事へのコメント
フラメンコ衣装のお知らせ
Posted by フラメンコ衣装emika at 2007年02月01日 16:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。