読んでみると、いろいろ面白い事実!が判明。
記事の題名は米国超人映画から採ったものと思われます。「スペイン人スーパーマン・イン・トーキョー」とでもした方がいいか。まあいいや。
記事は、2007年3月6日にエル・パイス紙ホームページに載ったらしい(早く見ておけばよかった)
ホームページ上の記事を見たい方はこちら
以下引用
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Un 'superman' español en Tokio
Un guitarrista granadino se convierte en un héroe en Japón al salvar a una joven de las llamas
EFE - Tokio - 06/03/2007
El granadino Antonio Solera, guitarrista flamenco de la Compañía Antonio Gades, va a ser condecorado el próximo viernes en Tokio por su heroicidad. El pasado domingo, el español animó a una joven de 26 años, asediada por las llamas en un segundo piso de un edificio de la capital nipona, a que se arrojara al vacío, "chapurreándoselo en japonés". Ésta finalmente lo hizo, y él la recibió en sus brazos con "una chaqueta gordita de pelo", para que "no se matara la chiquilla".
Eran las cuatro de la madrugada y Antonio Solera, que representa durante este mes el espectáculo Carmen en el auditorio Orchard Hall junto a su mujer, Esther Arauso, primera bailarina de la Compañía Antonio Gades, había decidido irse a tomar un ramen (popular plato de fideos japonés) y unas gyoza (empanadillas) a un local abierto veinticuatro horas, porque tenía hambre y "el ramen me encanta", mientras su mujer se quedaba en el hotel.
Tras cenar, y cuando ya regresaba al hotel, vio "un segundo piso que estaba ardiendo mucho y la chiquilla allí, pobrecilla, me dio mucha pena y le dije que se tirara", ante las llamas que la acosaban. "Me quité la chaqueta, una chaqueta gordita que llevo yo de pelo, la paré como pude pero se pegó un buen porrazo, y yo también con ella; al final se ha montado un buen follón porque yo estaba en medio de todo el lío y no me dejaban irme los japoneses", ha contado.
"Lo hice porque quería hacerlo, para que no se matara la chiquilla; si no me quito la chaqueta, se mata, o al menos se rompe una pierna o la cabeza. Tengo una hija de 16 años y parecía de la misma edad, aquí en Japón parecen más jóvenes", ha agregado. "Los bomberos me han dicho que estaba bien la chiquilla, que lo que tiene es del humo y del fuego", ha comentado Solera, de 54 años y cuyo verdadero nombre es Juan Antonio Zafra Moreno.
Los japoneses "están locos"
El guitarrista flamenco, no obstante, no deja de repetir que está "cansado" de la atención recibida y de "todo este follón", y no quiere ya "más historias". Pero el jefe de los bomberos de Shibuya, Etsuo Takahagi, ha anunciado que asistirá el viernes a la presentación de Carmen y, antes de la función, otorgará una condecoración a Antonio Solera en homenaje a su heroísmo. El artista atribuye toda esta parafernalia a que los japoneses "están locos", porque "me podían haber dejado la placa en el hotel".
La Compañía Antonio Gades, fundada por el fallecido bailaor que le dio nombre, está en Tokio desde finales de febrero y seguirá actuando en la sala Orchand Hall hasta el próximo día 17.
© Diario EL PAÍS S.L. - Miguel Yuste 40 - 28037 Madrid [España] - Tel. 91 337 8200
© Prisacom S.A. - Ribera del Sena, S/N - Edificio APOT - Madrid [España] - Tel. 91 353 7900
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
管理人による拙訳:
アントニオ・ガデス舞踊団のフラメンコギタリストでグラナダ出身のアントニオ・ソレーラがその英雄的行為によって、来週金曜日東京にて表彰される。先週日曜日、彼は日本の首都のある建物の3階*で炎に包まれる26歳の女性に飛び降りるように「たどたどしい日本語で」力づけた。彼女はとうとう飛び降り、ソレーラは「分厚い皮のジャケットで」彼女を受け止めた。「小さい子が死なないように」
今月中(2007年3月のこと)オーチャードホールにて「カルメン」に妻であるエステル・アラウソ(アントニオ・ガデス舞踊団第一舞踏手である)とともに出演中のアントニオ・ソレーラは、午前四時、妻がホテルで寝ている間にラーメン(日本の代表的面料理)とギョーザ(エンパナーダ**)を24時間営業の店で食べようとしていた。何故なら空腹だったし「ラーメンが大好き」だから。
食事のあとホテルに戻ってきて彼は気付いた。
「3階が激しく燃えていて、可哀相に若い女の子がそこに居た。とてもかわいそうだったので飛び降りるように言ったんだ。」
炎が彼女に迫っていた。
「私は皮の分厚いジャケットを脱いだ。彼女を受け止めたが大変な衝撃を受けた。しまいには大騒動が巻き起こり、私の周りは騒然として、日本人が立ち去らせてくれなかった。」
彼は語る。
「ちっちゃい子が死んでしまうのはいやで助けたんだ。あのジャケットを脱がないと***死んじゃったかもしれないし、そうでなければ足か頭を怪我したかもしれない。私には16歳の娘が居る。その女性は同じくらいに見えたんだよ。日本人は若く見えるからね。」
彼はそう付け加えた。
「消防署からはその子は大丈夫だと言われた。煙と火に巻かれたくらいだと。」と54歳のソレーラ(本名ファン・アントニオ・サフラ・モレーノ)は語った。
■日本人が熱狂
しかしこのフラメンコギター奏者はこの「騒動」で注目を浴びた事にはうんざりしている。「この話はもういいだろう」
しかし、渋谷区の消防署長タサキ・エツオは金曜日の「カルメン」公演の前にアントニオ・ソレーラ氏の英雄的行為に敬意を表し表彰を行うと知らせてきた。
アルティスタはこれらの騒動の仰々しさを日本人の「騒ぎすぎ」のせいとしている。
「ホテルに表彰状置いておいてくれればいいのに」
亡き踊り手の名を冠したアントニオ・ガデス舞踊団は東京のオーチャードホールで2月末から明日まで公演中である。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
管理人注
*スペイン語のsegundo pisoは日本で言う3階です。
**エンパナーダは、パイ皮みたいなので具を包んで揚げたもの。
***勿論ジャケットを使って助けないとってことでしょう。
他
「フラメンコ・ギター奏者」「アルティスタ」などいろいろな表現でアントニオ・ソレーラ氏の事を語っています。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ちなみにエスフラメンコにも同様の文章が載っています。
多分、エルパイス紙の上記の記事から採ったものだと思いますが幾分短いです。日本語版の訳も読めます。
↓エスフラメンコの記事(スペイン語版)
Héroe flamenco en Japón
エスフラメンコの記事(日本語版)
日本のフラメンコヒーロー
↓こんなところにも短縮版の記事がありました。
20minutos.es Granada
Un granadino salva a una mujer de un fuego en Tokio
「グラナダっ子が東京で女性を助ける」って感じ。
ちょっと面白いのでこれも引用します。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
La recogió con su chaqueta cuando saltó desde un segundo piso.
Antonio Solera es un guitarrista granadino que lleva diez años yendo a actuar a Tokio con la Compañía Antonio Gades.
El domingo pasado, Solera salió del hotel de madrugada para comer algo. No sabía que iba a convertirse en un héroe nacional.
Ya de regreso, vio fuego en un bloque cercano y a una chica en la ventana. No se lo pensó dos veces y le dijo que se tirara. «Me quité la chaqueta, una gordita que llevo de pelo, y con ella la paré como pude, pero se pegó un buen porrazo», dice el artista, que pensó que era «una chiquilla de 15 ó 16 años» pese a que tenía 26.
Los bomberos le han preparado un homenaje, aunque Solera sólo piensa en descansar. Hubiera preferido que le enviaran una placa al hotel.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
えっと短いし訳は特に載せません。
■感想;
私はエルパイスの記事を読んで初めて知りましたが、このギタリスト、エステル・アラウソさん(トップダンサーで芸術監督)の夫なんですね。あと、ステラ(Stella)・アラウソという名前、スペイン人にしては変…と思っていたらやっぱり違っていてエステル(Esther)でした。これもちょと珍しい気がするけど。Stellaというのはスペイン語ではないバージョンなわけで、日本でもそれをする必要は無いと思うんですが…でもビセンテ・アミーゴをビンセント・アミーゴと呼ぶ人が日本にも居るようなもんですね。
あと、火事の時にアントニオが広げたのは日本の新聞では「黒い皮のジャンパー」でしたが、「黒い」という表現はこのエルパイスでの記事では無いです。「分厚い皮のジャケット」で、違ったものに感じます。どっちが正しいんだか?まあ些細なところですが。
にしても、日本人が大騒ぎするのを結構面倒に思ったみたいですね。スペインのメディアもそう受け取っていてその部分はしっかりと「短縮版」にも載っています。
餃子がempanadillaってのは、確かに言われてみればラー油と醤油じゃ食べないけれど、揚げた餃子に似てなくもないし、
ラーメンがpopular plato de fideos japonésと書いてあるところに、スペインにはないタイプのヌードル、でも「マルちゃん」のようなカップ麺でもないといった感じが受け取られるようで、なんかとても面白かったです。
2階か3階かで随分救助の時の衝撃違うと思うんです。でも日本のニュースだから日本の記事の方が正しいのかなと今は思ってます。
ラーメンやギョーザの説明が可笑しいですよね。