2012年02月18日

フラメンコサパトス

以下、当ブログに「札幌 フラメンコ」で検索でいらっしゃる方是非ごらんください、


私の通うフラメンコ教室(正確に言うと「フラメンコサークル」)は

フラメンコサパトス

といいます。
(この記事は随時更新しています。私自身の覚書をかねて過去の授業日程なども載せてあります)


(ちなみにフラメンコの靴はUnos zapatos de baile flamenco)
フラメンコサパトスと命名したのは、多分稲積先生?私はその経緯を知りません。

■2011年6月5日にライブを行いました。*詳しくはフラメンコサパトスのブログで・写真も載せてます*

ライブ写真
http://flamenco-zapatos.seesaa.net/article/224551532.html
■スタジオ
会員専用練習スタジオとして「スタジオフラメンコサパトス」を所有。山本将光先生の授業、サークルの練習、個人練習、などに使われています。

フラメンコサパトスの公式ブログに住所・付近の略図などを載せました。
故・稲積先生ご遺族のご厚意によりサークルが受け継ぎ、運営しています。

フラメンコサパトスのブログの方も私こと当ブログ管理人が管理しています。
レッスンの時間割など詳しい情報はそちらに載せてありますので是非ごらんになってください。
問い合わせフォームもあります。

■授業と普段の練習
東京からジャマキート(Yamaquito)山本将光先生を1~2ヶ月に一度お呼びし、レッスンを受ける他、毎週サークルの練習日を設け復習をしています。
個人・グループでの練習も自由に行われています。

山本先生の授業について・最新の日程はフラメンコサパトスのサイトの方を御覧下さい。
フラメンコサパトスのブログ


Yamaquitoライブ情報のページ・・・地味に時々更新してますたらーっ(汗)でも他サイトのほうが詳しいですよ☆


■練習している曲
山本先生には2007年からセビジャーナスを全く一から教えていただきました。
何年もやっているベテランも新人も、皆一緒にセビジャーナスからやり直しをしました。
他に基礎的な内容としては足の基礎などを教えていただいています。

振りも何曲か継続して教えていただいてます。


■うちのサークル、こういう方に向いてるかも?(私見)
「札幌 フラメンコ」で検索でこのページに訪れる方の参考に。

あくまで私個人の感想ですが…

・札幌の大手など他教室の見学したけどちょっと違う気がする。他の選択肢も探したい。
・マイペースでの基本練習もしたい。
・ギターつきレッスンも受けてみたい。

っていう方。ちょっと「サークル活動」でやってみることを考えてみてください。
「サークル」とはいえ、フラメンコ指導は東京からプロの山本先生をお招きしています。ギター付き指導をしていただいています。専用スタジオでの個人練習も出来ます。

勿論、全くの初心者、ダンス経験の無い方の入会も受け入れています。


フラメンコサパトスのブログ
ブログに問い合わせ用メールフォームがあります。
または、メールで
flamenco.zapatosあっとgmail.com(あっと→@)
お気軽に連絡ください。

逆にこういう場合難しいかな…と思うのは
・札幌で長年バイレをやってきた。基礎はある程度あるつもりで自信あり。
な人でもセビジャーナス、足の打ち方、カスタネットの打ち方からやり直すことになります。

自分が今までやってきたことを変えたくない、と思っていたら壁に当たってしまいます。


あと、常に先生が居て教えてもらえる大きい教室の方が間違いないと思う
と思われる方は根本的にサークル活動では満足できないようなのでお勧めできません。


過去何人か他地方でフラメンコを何年かやっていた、という方がたが見学に来られたりしましたが、なかなか「こういう教室に通いたい」というイメージが強くあると札幌では探しづらいかもですね…


■その他雑感

みんなテクニカの授業には慣れてきたようですが、でもなかなか曲になるとテクニカが生かせない。長年やっている人ほど変な癖があるよう。そして基本的な事ほど癖になるほど染み付いています…何年もかかって身についた癖はなかなかとれません。
他人が練習しているのを見るとすごくそういうのってわかるものですね。自分もそうなんだろうけど。足の基礎を練習している時はかなり気をつけていても、曲になると途端に以前のように動いてしまう事って多いようです。
特にセビジャーナスなどは大抵最初に習う曲。
入門の時の踊り方が身についてしまっているのでしょうか。

私は以前東京で働いていたときにバイレ(フラメンコの踊り)を始めたのですが、北海道に戻る事にして教室をやめるときにその教室の先生に言われたものです。
「札幌ってフラメンコ教室あるの?」
まあ、そう思われても仕方ないかもです。
住んでいるとそうも思わないけど、北海道は日本の中では「辺境」ですから。

実際そのころ札幌ではフラメンコ教室の数は少なかったと思いますが、今では随分増えてきました。
今ならば習い方にもかなり選択肢はあるように感じます。

関連記事:
フラメンコの続け方-教室編←私はこのような教室に通ってきました。
http://saloncillo.seesaa.net/article/33532541.html

フラメンコの続け方-基礎が無かったから体作り編
http://saloncillo.seesaa.net/article/108823475.html

私こと当ブログ管理人がフラメンコサパトス管理人にもなることになりました。…「管理人」という役職があるわけではないのですが、なんとなくそんなものです。
フラメンコサパトスについて当ブログ管理人にこっそりexclamation&question聞いてみたい方はこちら
管理人へのメールフォームにお願いします。
http://form1.fc2.com/form/?id=307375

フラメンコサパトスのスタジオでやっているジャイロキネシスのオープンクラス情報は
小部屋のメモ帳(管理人の別ブログ・笑)
http://libreta.seesaa.net/
ジャイロキネシスはフラメンコサパトスに入会しなくても参加できます。フラメンコやってない方でもOKです。

参考:

フラメンコサパトスでの、山本将光先生による平成24年度の過去の授業日程:
1月20・21(金・土)


フラメンコサパトスでの、山本将光先生による平成23年度の過去の授業日程:

12月9・10(金・土)
10月14・15(金・土)
9月2・3(金・土)
7月8・10(金・日)+山本先生舞台出演7月9日(土)
6月3・4(金・土)+ライブ6月5日(日)
5月20・21(金・土)
4月8・9(金・土)
3月4・5(金・土)
1月21・22(金・土)

フラメンコサパトスでの、山本将光先生による平成22年度の過去の授業日程:
12月10・11(金・土)
11月12・13(金・土)
10月15・16(金・土)
7月2・3(金・土)
6月4・5(金・土)
4月23・24(金・土)
3月5・6(金・土)
1月23・24(金・土)


以下、同様に山本先生の過去の授業日程

平成21年度の過去の授業日程:
12月12・13(土・日)
10月23・24(金・土)
6月19・20(金・土


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。