2008年03月15日

Flan de Yema 黄身のプリン2

しばらくNHKのスペイン語ねた書いてませんでしたあせあせ(飛び散る汗)
やはり再放送になると、たまにしか見なくてね。

でも、今回だけは☆前回見逃してこんな記事だったし今度こそ…と思ってみました。

続きを読む

2007年10月29日

Calamares a la romanaその2

今回はCalamares a la romana(いかのフライ)。

この料理といえば、思い出す話。
どこかで読んだんだけど
「Calamares fritosとCervezaだけ覚えていればスペイン中のどこのバルでも食事できた」
というような…
本当かな。
私は毎日はさすがにちょっと…て思うけど。でも好きです、イカのフライ。

そして今回は、ベゴーニャさんが函館へ!
続きを読む

2007年10月24日

Besugo al hornoその2

昨日に引き続き、「スペイン語会話」の録画観賞。

鯛食べたいです。
(勿論ダジャレのつもりは無いです!!!)
あ、前書かなかったけどホルヘがTachanって言ったの面白かった。
日本語でいう「ジャーン」ですよね。日本語の「ジャーン」は銅鑼の音から来てるんでしょうが、スペイン語は何だろう?

「日本スペイン語化計画」は新橋。
ここは新作?もう覚えてないや。

続きを読む
ラベル:bota 牛追い祭り

2007年10月23日

Sopa de ajoその2

録画観賞10月の放送分に突入。
でも、今後は料理部分、ジンさんのコーナーは再放送なんでそれにはあまり触れないで置きます。

ベゴーニャさんの部屋のコーナーが始まる時にかかる曲について書いておきます。
タマゴが踊ってるのと一緒にかかってるあの曲です。
フラメンコやってる人ならば知ってると思いますが、「セビジャーナス」です。「ソロ コンパス」というよく練習に使われるシリーズのCDで「セビジャーナス」のがありまして、そのなかにそのものズバリ、同じ曲がありますよ。聴いてみたい人、友達にフラメンコやってる人がいたら尋ねてみてください。
「ソロ コンパス」の「セビジャーナス」です。
続きを読む

2007年10月22日

特別編

で、録画しておいた前シリーズ見終りました。
4月から始まった今回のNHKテレビスペイン語会話。
この回は、文化コーナーのダイジェストをベゴーニャとミゲルの進行で紹介。今回は全部見たので全部知ってる場面〜〜♪

このシリーズはとても面白かったです。
10月からの再編成シリーズも見るつもり。
やっぱり内容が面白いと見るよね〜。
私は詰まらん内容だと3分くらいで飽きます。
(そういう事言うと「理系の人だから」って意味分からんこと言った人が居た。むっとした。)

(2007/10/27放送)

2007年10月20日

Chipirones en su tinta

今まで全然触れてなかったけど、この番組の生徒役・関根麻理さんはかつて無く優秀な生徒だったと思います。頭の回転も速く。

悪魔の格好をしたベゴーニャさんとの掛け合いも良かった。
ベゴーニャさんはこの格好でファンを増やしたに違いない。

この回は、麻理さんの卒業を祝うような感じの特別番組。
料理の注文を言わせたり、ホルヘと一緒に料理を作らせたり…なかなか上手くやってました。作ってたのは「たこのガリシア風」。

粕谷先生、ベゴーニャ、麻理、ホルヘ、ミゲルの食事場面では何故かホルヘとミゲルがトゥナの格好で歌って登場。

そして、あの乾杯をやりました。
私はこれ好きなのです。大抵語学講座ではサルーしか教えないけどね。

Arriba,abajo,al centro,y para dentro,
¡Salud!
続きを読む

2007年10月14日

Zarzuela/サルスエラ・魚介類煮込み

で、気を取り直しZarzuela。
この料理の名前がスペイン語のクラスで話題になったとき、私の先生は知らないと言っていました。スペインは地方によって郷土色があって、食べ物も全然違うんだなー、って思ったものです。あと、舞台の「サルスエラ」観てみたい。

ところでこの料理、スペイン版ブイヤベースと言われます。ブイヤベースといえばフランス料理。つい先日、10月8日に某SMAPの番組に往年の美男男優アラン・ドロン(まだかっこよかった)が来店しブイヤベースを注文しました。SMAPは料理の先生に言われたとおりにちょっと工夫したメニューを作っているだけですが、「美味しいです。でもこれはマルセイユのブイヤベースではない」「美味しいです。でもこれは関係ない」と盛んに言われまくっていたっけ。ガーリックトーストがあるべきところにリゾットがあったりしたので。
多分、私達に置き換えると、すしと北京ダックと冷麺が一緒に出てきた日本料理店みたいに見えたんですかね。

続きを読む

2007年10月12日

Flan de yema/黄身のプリン

随分遅れての記事です。
すみません。放送日から一ヶ月以上経って、ようやっと見ました。
Flan de yema(黄身のプリン)の回の録画を。

すると、なんという事でしょう!
放送時間がこの日に限って変わっていたんですね。

「KLE4cの日記」さんのところに行ってその日の放送内容読みました。
http://d.hatena.ne.jp/anhelo/20070908/p5

まあ、テキストはあるから。そのうち作ってみようかな。でもこれ、難しそうだ。
カスタードプリン、以前は時々作りました。
高校時代の家庭科の時間に作ったことある人多いのでは?
でも、あれは普通全卵ですね。そして牛乳を使う。
今回は黄身だけ!しかも牛乳なし!どんな味なんだろうか。
続きを読む

2007年08月31日

Xoubus guisadas(いわしの煮込み)

Xで始まる綴りの料理となるとやはりガリシア料理なんですね。ガリシア語の単語ってXが入ってるのが多いなと思う。
いわしは大好き。最近値段が上がりましたよね。昔はすごく安かった。昔って言ってもつい10年くらい前。

続きを読む

2007年08月24日

Vieiras al vino blanco(ほたて白ワイン仕立て)

ほたて、好きです。でもついサラマンカのLa Casa de Conchaから連想してほたてと言えばConchaと言ってしまう。ありゃ貝殻の方ですよね。今年のクルシージョの打ち上げでほたてを前にしてついConchaと言ってしまい、ConchaにNoと言われてしまいました。はは。

続きを読む

2007年08月17日

Uvas en macedonia

テキストには「フルーツサラダ」として紹介されていますが、デザートの類です。
続きを読む

2007年08月10日

Tortilla de patatas

大好きです、これ。でも自分では作った事無い…。
たいていスペイン料理として名前が挙がるのは、ガスパチョ、トルティージャ、パエジャの3つ。スペイン料理のある店にはたいていこれらがあるような。
よく「スペイン風オムレツ」なんてかかれていることもありますね。形態が随分違いますが。

続きを読む

2007年08月02日

Sangría a la Loli(ロリのサングリア)

サングリアといえば。甘くて飲みやすい飲み物です。私は結構好きなんだけどお酒の好きな人にはやや不評。

思い出といえば。
フラメンコサパトスのスタジオが開設されたときのパーティで飲んだこと。古参の生徒さんが作ってきて振舞ってくださいました。
あと、サラマンカの語学学校のバルで飲んだこと。

他にもいろんなところで飲んでいますが今回の作り方のように炭酸入りは、飲んだことが無いかも。

*「ロリ」は番組内で料理を披露しているスペイン人料理研究家女性で、本来の名前はDolores、愛称がLoli(ロリ)なのです。

続きを読む

2007年07月27日

Rape en salsa verde(あんこうの煮物)

北海道ではあまりあんこうは食べません。ので、材料もあまり売ってないかも…

続きを読む

2007年07月19日

Quesos españoles

今回は…料理の作り方というのは無いですね。時々こうやってホルヘとロリの休める回を作ったんだろうか。

続きを読む

2007年07月13日

Pulpo a la gallega(たこのガリシア風)

西洋って多くの国でたこ食べないんですよね。でもスペイン、イタリア、ギリシャ等の地中海の国々では普通に食べるようです。

続きを読む

2007年06月29日

Pechugas de pollo a la naranja(とり胸肉のオレンジ煮)

これはきっと美味しい。私は鶏肉が結構好き。pechuga胸肉といいつつ、実際放送を見ると「ささみ」でした。さっぱりしてそうです。

ところでやっぱりnaranjaオレンジといえばzumoジュースですけどね…
あの自動絞り機?ていうかジュース造る機械、スペインのカフェではよく見かけました。美味しかったな。
日本では最近ドトールに絞り機あるようですね。実際に生ジュース頼んだことは、まだないですが…
続きを読む

2007年06月22日

Almejas a la marinera

今週も料理らしい料理でよかった♪このソースは結構いいかもしれない。
続きを読む

2007年06月15日

Lomo de cerdo al jerez

スペインの食べ物、といったらやはり豚肉ですよね…なんであんなに食べるのかしら。でも私も好きです。

今回は久々?に料理らしい料理。とんかつ用の豚肉が丁度いいらしい。
ふと思ったけど、一度に何回分の料理つくりを収録するんでしょうね。ホルヘが「De noche y de día夜も昼も…」というのはつい言ってしまったんでしょうか。

*lomoフィレ肉、 jerezは日本で言う「シェリー酒」
続きを読む
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。