今年から、またスペイン語の勉強を始めました。
2020年10月08日
2013年04月23日
バーオソル 商標登録にびっくり
以前、こちらの記事
http://saloncillo.seesaa.net/article/216965832.html
でもご紹介しました。
竹田純さん、佐藤健司さん、佐々木達也さんら多くの人が広めようと努力していた
「バーオソル」
を、なんと商標登録したエアロビ系の方達がいます。
(勿論エアロビ団体一般に悪く言いたいわけではありません。団体名を書くことを避けた結果とお察しください)
勿論
「先に商標登録をやらない方が悪い」
なんて言う人も居るかもしれない。
でも、
「あえて」「人の良心に期待して」
商標登録をしなかった人達の心を文字通り踏みにじる行為。
これは
「バーレッスン」
を商標登録するようなものといった方がいるようですが、その通り!
お役所はこの言葉を知らなかったのか。
とっくの昔に竹田純さんの本も出てるじゃない…
しかし多分、この商標登録した方達のやることは従来のバーオソルとは違うものとなる気もします。
そしていつか、
「日本では違う内容のものをバーオソルという。他国のバーオソルと同様のものは別の名前でダンス・バレエ関係者に広まっている」
という常識になるかもね。
今のうちに買いましょう。
http://saloncillo.seesaa.net/article/216965832.html
でもご紹介しました。
竹田純さん、佐藤健司さん、佐々木達也さんら多くの人が広めようと努力していた
「バーオソル」
を、なんと商標登録したエアロビ系の方達がいます。
(勿論エアロビ団体一般に悪く言いたいわけではありません。団体名を書くことを避けた結果とお察しください)
勿論
「先に商標登録をやらない方が悪い」
なんて言う人も居るかもしれない。
でも、
「あえて」「人の良心に期待して」
商標登録をしなかった人達の心を文字通り踏みにじる行為。
これは
「バーレッスン」
を商標登録するようなものといった方がいるようですが、その通り!
お役所はこの言葉を知らなかったのか。
とっくの昔に竹田純さんの本も出てるじゃない…
しかし多分、この商標登録した方達のやることは従来のバーオソルとは違うものとなる気もします。
そしていつか、
「日本では違う内容のものをバーオソルという。他国のバーオソルと同様のものは別の名前でダンス・バレエ関係者に広まっている」
という常識になるかもね。
今のうちに買いましょう。
2012年02月01日
2011年10月16日
iPodをありがとう
少し前に、ジョブズ氏の訃報がありました。
世の中にPCやインターネットがあるおかげで、私は現在サークルの運営ができているといえます。
先生の来札の手配とかサークルのライブ場所の検索、会員とのやりとり、等はPCもネットもメールも無ければやってられません。
そして、iPodとiTunesをレッスンの音源管理に使っています。←そういう人は多いと思います。
iPodがあるおかげで、いろいろ楽に・楽しくなったなあ、と思ってます。
世の中にPCやインターネットがあるおかげで、私は現在サークルの運営ができているといえます。
先生の来札の手配とかサークルのライブ場所の検索、会員とのやりとり、等はPCもネットもメールも無ければやってられません。
そして、iPodとiTunesをレッスンの音源管理に使っています。←そういう人は多いと思います。
iPodがあるおかげで、いろいろ楽に・楽しくなったなあ、と思ってます。
2011年10月03日
映画「探偵はBarにいる」
2011年06月24日
2011年02月03日
2010年04月04日
2010年03月15日
何故か贈呈されました
日曜日、自宅に「パセオフラメンコ」最新号が届きました。
注文していないのに、何で?
同封されていたのは定期購読のお誘いでした。
今まで定期購読してたわけでもありません。
多分2年以上前に、ネットでパセオから買い物したのですがそれが理由かな。でも贈呈までされるとは。
毎号は買ってないのですが、今号は買ってました。微妙に損をした気になる…
注文していないのに、何で?
同封されていたのは定期購読のお誘いでした。
今まで定期購読してたわけでもありません。
多分2年以上前に、ネットでパセオから買い物したのですがそれが理由かな。でも贈呈までされるとは。
毎号は買ってないのですが、今号は買ってました。微妙に損をした気になる…
2010年03月02日
あのオリンピックの頃
2010年02月11日
東京
ご無沙汰です。東京出張がえりの管理人です。全く突然決まった出張ですが、運良く祝日をオフにしてコンチャ・バルガスさんのクルシージョ、ほんのちょっと参加してきました。詳しい感想はまた、今度。
2010年01月06日
2010年
年が明けました。
今年は明るい話題が少しでもありますように。不景気な話ばかりでは無くね…
今年は明るい話題が少しでもありますように。不景気な話ばかりでは無くね…
2009年12月29日
2009年12月09日
PC復旧中
PCが修理から戻ってきて、いろいろ復旧中です。
サークルのサイトとかはすでに更新してますが。
修理に出すときに電気店に行きましたが、新しいPCは良いですよね〜小さくて薄くて。でも私は当分今のPCを使い続けます。
サークルのサイトとかはすでに更新してますが。
修理に出すときに電気店に行きましたが、新しいPCは良いですよね〜小さくて薄くて。でも私は当分今のPCを使い続けます。
2009年03月04日
フラメンコ、踊ってといわれたら?
2009年01月04日
2009年
年が明けました。
今日見た番組で三輪明宏様がおっしゃるには
「2009年は大丈夫です。良い子を産むための生みの苦しみはあるのですが大丈夫です」
ということです。
それを信じてというわけでもないですが、困難な時こそチャンスもあると思っております。現在は未曾有の不況だそうです。特に私自身まだ逼迫はしてないのですが何も影響もなく居られるとは思っていません。こういう時こそ好きな事をしましょう。なんて思うのはどうですか。好きな事にもいろいろあって、あまり豪勢な事はできないって場合も多々有りますが。まあできる範囲で。あと、私の場合はあまり手を広げすぎない。気を散らしやすいのに気をつける、っていうのが大切かな。
スペイン語の勉強もかなりおろそかになっていて・買おうと思っていた本を買い損ねていたり…音楽も最近は突然若い頃好きだったKate Bushとか、Dead Can Danceとか聞きなおしたりしてちょっと英語圏に遊びに行っています。でも私の好きな曲ってもともとリズムがはっきりしたのが多かったなと認識。
あとアインシュトゥルツェンデノイバウテン。
(何故いきなりカタカナ書きかというと…ドイツ語表記なんで読んでもらえなさそうだから)
彼らの音楽は最初聞いたときてっきり打ち込み?かと思ったら全然違っていて「人力」でいろんなものを叩いて音を出していた。ライブでは二人のパーカッション、ウンルーさんとアインハートさんの動きがあまりに格好良く見とれていた…そんなことも最近思い出しております。
好きな事って案外昔から変わらなくて、今でも私はリズムの格好よさに引かれフラメンコを見たり聞いたり、歌舞伎を見たりしています。自分でやるのはなかなか、困難なんですけどね…。
今年は早くも1月に東京へ行き、フラメンコの舞台や歌舞伎の舞台を観る楽しみがあるので御座います。思えば昨年も早々に歌舞伎を見てなんか舞い上がって、一年分の運を使い果たしてきたような気が…。いやいや一年が景気良く始まったと考えるべきでしたかね。気の持ちようです。
話があちこち行きましたが、今年がいい年である事を願いつつ今年もよろしくお願いします。あ、スペイン語のことももうちょっとがんばりますので長い目でお願いします。
今日見た番組で三輪明宏様がおっしゃるには
「2009年は大丈夫です。良い子を産むための生みの苦しみはあるのですが大丈夫です」
ということです。
それを信じてというわけでもないですが、困難な時こそチャンスもあると思っております。現在は未曾有の不況だそうです。特に私自身まだ逼迫はしてないのですが何も影響もなく居られるとは思っていません。こういう時こそ好きな事をしましょう。なんて思うのはどうですか。好きな事にもいろいろあって、あまり豪勢な事はできないって場合も多々有りますが。まあできる範囲で。あと、私の場合はあまり手を広げすぎない。気を散らしやすいのに気をつける、っていうのが大切かな。
スペイン語の勉強もかなりおろそかになっていて・買おうと思っていた本を買い損ねていたり…音楽も最近は突然若い頃好きだったKate Bushとか、Dead Can Danceとか聞きなおしたりしてちょっと英語圏に遊びに行っています。でも私の好きな曲ってもともとリズムがはっきりしたのが多かったなと認識。
あとアインシュトゥルツェンデノイバウテン。
(何故いきなりカタカナ書きかというと…ドイツ語表記なんで読んでもらえなさそうだから)
彼らの音楽は最初聞いたときてっきり打ち込み?かと思ったら全然違っていて「人力」でいろんなものを叩いて音を出していた。ライブでは二人のパーカッション、ウンルーさんとアインハートさんの動きがあまりに格好良く見とれていた…そんなことも最近思い出しております。
好きな事って案外昔から変わらなくて、今でも私はリズムの格好よさに引かれフラメンコを見たり聞いたり、歌舞伎を見たりしています。自分でやるのはなかなか、困難なんですけどね…。
今年は早くも1月に東京へ行き、フラメンコの舞台や歌舞伎の舞台を観る楽しみがあるので御座います。思えば昨年も早々に歌舞伎を見てなんか舞い上がって、一年分の運を使い果たしてきたような気が…。いやいや一年が景気良く始まったと考えるべきでしたかね。気の持ちようです。
話があちこち行きましたが、今年がいい年である事を願いつつ今年もよろしくお願いします。あ、スペイン語のことももうちょっとがんばりますので長い目でお願いします。
2008年12月29日
よいお年を
26日に仕事納め。
27日に今年最後の練習。
あとは私は年内は札幌には出かけない予定です。
今年はあまりスペイン語に関することが書けませんでした。
ちょっと別方面が忙しくてね…。
La Noche vieja(大晦日)までは家での用事をいろいろ。
次のブログ更新は新年明けてからと考えています。
では皆様、良いお年を。
27日に今年最後の練習。
あとは私は年内は札幌には出かけない予定です。
今年はあまりスペイン語に関することが書けませんでした。
ちょっと別方面が忙しくてね…。
La Noche vieja(大晦日)までは家での用事をいろいろ。
次のブログ更新は新年明けてからと考えています。
では皆様、良いお年を。
2008年11月13日
2008年10月10日
イグ・ノーベル賞
今日まで知らなかったんですが、今年度のイグ・ノーベル賞受賞者の中に、私の大学時代の先輩が居ました。今朝の「北海道新聞」に詳しい記事があって知りました。すでに授賞式も終わってるんですね。
何の先輩かというとサークル活動です。
私が1年の頃にはもう、院生でおられたかもしれません。だから先輩だけど、特に知り合いとも言えないんです。挨拶程度しかしたことないかも。
でも、「伝統が無いのが伝統」というとても自由な活動をしていたあの会の先輩がこういう賞を取る、というのが嬉しいです。
(ちなみに、今年百周年を迎える美術部です)
最後に;
中垣さん、おめでとうございます♪
無名な後輩より
何の先輩かというとサークル活動です。
私が1年の頃にはもう、院生でおられたかもしれません。だから先輩だけど、特に知り合いとも言えないんです。挨拶程度しかしたことないかも。
でも、「伝統が無いのが伝統」というとても自由な活動をしていたあの会の先輩がこういう賞を取る、というのが嬉しいです。
(ちなみに、今年百周年を迎える美術部です)
最後に;
中垣さん、おめでとうございます♪
無名な後輩より
ラベル:イグ・ノーベル賞