2010年02月21日

クルシージョ参加してきました。

2月11日(祝)にコンチャ・バルガス氏クルシージョに参加してきました。

突然決まった東京への出張と重なる日程ということで、出発前日に受付のさいとうさんに申し込みのメール。参加OKとの返事を頂きました。

続きを読む
posted by 管理人 at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | フラメンコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月20日

私見・こういう略語はやめてほしい

題名の通りです。

パソデ:
paso de sevillanas の略として言っている人が居ました。
肝心なところが略されています。止めて欲しい。

フィンデ:
fin de fiesta の略として言っている人が居ました。
肝心なところが略されています。止めて欲しい。

バタデ:
こちらの記事にも書きました。
肝心なところが略されています。止めて欲しい。

以上、戯言でした。
posted by 管理人 at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | フラメンコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月08日

お勧め映像

フラメンコサパトスのブログの方に載せましたが、山本将光先生の提供する映像が幾つかYouTubeにあります。

こういうの見ると、もっとバイラオール(男性フラメンコダンサー)増えてほしいなって思うんですかどうでしょうか。
…ということで、こちらのブログにも幾つかご紹介。
映像を見る
posted by 管理人 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | フラメンコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月08日

セビジャーナス2

こんなの見つけました。
競技ダンスみたいな感じですね。
でもセビジャーナス。

こういうのを見ると、「セビジャーナスは体を後ろに倒して踊る」と言ってまねする人(大抵腰から全部後ろから倒す)がいるのもわかります。でも倒してないよ。上半身を良く見るとわかります。

後ろでスペイン人ががやがや言っているのが楽しい。
2009/03/08
posted by 管理人 at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | フラメンコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月29日

時々ですが、「PASEOフラメンコ」を買います。

私がバイレを習い始めた頃は結構買ってましたが、しばらくして買わなくなり、最近になってからは立ち読みをして面白そうだったら買うという感じ。

今月号は、
「極める身体」−軸と重心−
という特集なので面白そうだと思い買ってみました。
続きを読む
posted by 管理人 at 13:53| Comment(0) | TrackBack(0) | フラメンコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月08日

ルセロ・テナのカスタネット

GKXsh0089.jpg


少し前ですが、新しいカスタネットを買いました。
 カスタネットの名手として知られるルセロ・テナさん。その名前を冠したカスタネットです。音が気に入って買ったのですが、全然打てない。理由は…単純に私の手の大きさに合ってないのです。店に5号(子供用)と8号(男性用)しかなかったので、8号を買ったら大きかった…って言うかなんで普通の7号が無いわけ???

 このカスタネットには使用説明書らしきプリントが一枚ついています。西仏独英の4ヶ国語で、見てみると結構面白い。

何より、文中に何度も引用がある図を見ても、指にふられた番号がどうも合っていない部分があるように感じる。いい加減なのか。
「手首は絶対に動かしては駄目」とか(振る叩き方は否定されている)一応最低限の注意書きはあるようです。続きを読む
posted by 管理人 at 12:31| Comment(2) | TrackBack(0) | フラメンコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月11日

COPLAS FLAMENCASフラメンコ詩選/飯野昭夫編著

 先日、私の母校の大学の図書館で面白い本を見つけたので借りました。こういう事があるから、図書館利用証作っておいて良かった♪

それが、
「COPLAS FLAMENCAS フラメンコ詩選」

飯野昭夫編著

昭和56年発行、大学書林。

追記;
1995年、つまり平成7年に出ている同じ著者の「フラメンコ詩選」はこの本の改訂版?かと思います。
アマゾンで一冊だけ残っているよ。(2007/03/29現在)

続きを読む
posted by 管理人 at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | フラメンコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月04日

セビジャーナス

2月に私が所属する「フラメンコサパトス」で山本将光先生によるセビジャーナス(Sevillanas)の授業がありました。
それで現在、私の所属する「フラメンコサパトス」では全員がセビジャーナス一番から練習し直しています。

セビジャーナスといえば、大概のフラメンコ教室でまず最初に教える曲です。
テレビで芸能人がフラメンコ挑戦!というとやはり多くはセビジャーナスです。

参考:ウィキペディア

http://es.wikipedia.org/wiki/Sevillana

続きを読む
posted by 管理人 at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | フラメンコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月04日

クルシージョのスペイン語

*この記事は近々改訂します(アクセスが意外とあるので)…時間が出来たらね…

スペインに短期でフラメンコ留学する人に
「覚えていれば便利な言葉は何ですか?」
と尋ねられた事があります。
何か一言、これを知っていれば…という意味で。

そんな言葉、あるかなあ。
…考えても良く分からなくて、これと言ってお答えできませんでした。
挨拶とかOtra vez por favor等は知っている人だったし。

今も。例えばクルシージョで何を覚えていれば、いいか、とは一概に言えません。挨拶くらいは出来たほうが勿論いいけど。
でもとりあえず最低限の言葉、というのはいくつか選んでスタジオに貼ってみたりもしました。

続きを読む
posted by 管理人 at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | フラメンコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月18日

「バタデ」…

フラメンコを習っている人なら、「アレグリ」「ソレポル」って言い方は日常的にしていると思います。

それぞれAlegrías、Soleá por bleríasの略っていうか。続きを読む
ラベル:フラメンコ 衣装
posted by 管理人 at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | フラメンコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月07日

Relicario(聖遺物箱)について*調査中

Relicario(聖遺物箱)について:

先日私の所属するフラメンコサパトスで生徒対象に「カンテ教室」があり、ならったLetra(歌詞)のなかにRelicarioという単語が出てきました。

このRelicario、どんなものかというと。

私は数年前?にスペイン語の先生(グラナダ出身)に説明を受けた気がするのですが、はっきりとは覚えてませんでした。

それでちょっと調べてみてます。
Siguiente(続きを読む)
posted by 管理人 at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | フラメンコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月01日

アンダルシア方言を聞きとるための覚書(未完成版)

私は特別フラメンコにしぼったスペイン語というのはやっていません。

しかし、毎年コンチャ・バルガス先生が話すのを聞いているうちになんとなくアンダルシア方言の特徴がわかってきました。
ちゃんと整理・分析しているわけではないですが、生半可にでも知っていると良さそうな事を書いておきます。
もっとちゃんとまとめてからにしようと思ったけど、そうすると時間かかりそうなので書いちゃいます。

※「スペイン語の基本的綴りが読める人」向けを前提として書いた記事です。
※※アンダルシアのスペイン語に詳しい方なら多分常識的な内容。
※※※アンダルシア地方といっても、そのなかでも地域差があると思われます。もっと特殊な方言もあることでしょうが、それは今後の課題ということで。
※※※※地道に更新中


続きを読む
posted by 管理人 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | フラメンコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。